勉強は苦しいとことなので、子どもが苦しんで勉強していると安心するという発言をした保護者がいたが、勉強に限らず、苦労したり我慢しないと成長しないと思ってる人が日本には多そう。目的の為に結果として苦労するんじゃなく苦しむのが前提みたいな。 #ウワサの保護者会 pic.twitter.com/e6XV9U6PDu
— ミスターK (@arapanman) 2017年12月2日



子どもからの「どうして勉強しないといけないの?」の問いに対するホリエモンの答え。尾木ママもこれと同意見で、好きなことを追究していくうちに英語が必要になったり、数学が必要になったりすることがある。そうなると子どもは自主的に勉強すると。 #ウワサの保護者会 pic.twitter.com/8AThBf6ITg
— ミスターK (@arapanman) 2017年12月2日


みんなのコメント
勉強を嫌がる子どもに親や先生がさんざん説教してようやく勉強を始めさせると「こんなにイヤなことを我慢してやってるんだからオレって頑張ってるなあ」という気分になっちゃうんだな。 苦労=善ってのは毒薬だよ。
人の能力というのは、「自分は出来る!」と感じるところから伸びます 苦しんでるのは「出来ない」から苦しいんです 楽しんでるのは「解けている、分かる、出来る」から楽しいんです 本当に成長を望むなら、苦労させるのではなく、楽しい、出来る、と思える状態に導く必要があると思います
そもそも苦しんで勉強してもしっかり頭に入ってこないからな~…
確かに勉強の苦労は忍耐力や集中力をつけてくれるし、学んだことは、将来、物事を自分の頭で考え、批判する力の土台にもなります。でも、本当の一番は、知ることの喜び。「知の喜び」です。何でもいいんです。それを感じて誇りを持って生きられることが幸福だと思う。
苦しんでいる子供の顔を見ると安心するっていう言葉に狂気を感じたのは僕だけ?
これに共感してる人達がいるとしたらゾッとします
苦行に耐ええさせることこそが教育みたいな雑方針が結構はびこってたりしますよね…


「こんなのやっても何も意味ないやん…つまんねぇ…」っていやいや勉強してもなんにも意味ないからね

でも親が無理やり「ほら!苦しんで勉強しろ!」ってのは本当に子供の成長を望んで言ってるんだとしたら、
ちょっと無責任な気がするけどね

基本自分の好きなようにしろって感じだったからなぁ…なんだかんだで好きなことを好きなように勉強してきて今があるよ