危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに
AERAdot
いまや人々の生活とは切っても切り離せないスマートフォン。「スマホ依存」という言葉も定着しているが、それは子どもだけに限らない。小さな子を持つ親世代から定年を過ぎた年配者まで、大きな影響を与えていることがわかった。
(中略)文字を入力しない、AIによる音声操作が浸透してきたが、この状況に川島教授は一層の危機感を持っている。川島教授によると、フェイスブックの長い文章を読めない人が増えているそうで、LINEやツイッター上の2~3語で構成される文でなければ読むのがつらいのだという。
実は、この2語、3語といった長さの文は2歳児の言語レベル。「その2語文でさえAIの音声操作が代行し、人の行動を補完していくならば、そのうち人が口にするのは『ウー、キー』で済んでしまう。脳を使わず退化した人類は猿以下になるのでは、と本気で思っています」(同)
みんなのコメント
ネットでも長い文章はあるし、面白ければ本同様、時間を忘れて読みふけってしまうぞ。
文章がつまらなくて読者を引きつけられないだけなんじゃないの?
スマホでなくて博之時代の2ちゃんねる当時から「長文ウザイ」「.3行にまとめろ」だったし
むしろ文章読んでないか
歩きスマホやってるバカは完全に依存症だよ
情報を圧縮して短文にするのは技術だと思うけどね。
はいはい。あんたらゲーム、携帯(ガラケー)、ポケベル、まんが、テレビの時も
同じ事いってたよね?
スマホで「あー読んだなー」と思ったものを印刷してみたら想像以上の長文でビビることがある笑
LINEやっているやつで、そいつがたまにメールしてくると、
短文を数回に分けてメールを送ってくるやつがいる
たった3,4行でも長文とか言う池沼いるもんなw


LINEって長文送るよりテンポの良い会話が望まれることが多いからさ、
どうしても「それな」とか「ま?」とかさ、どうしてもそうなっちゃうよね

ただまぁ話す内容がクソ頭悪くなったのは事実だわ…