タカラダ二。コンクリートの表面にすむ身近な生き物なのに人畜無害なので誰も研究しようとしない。研究してもまったく金にならないので詳しい生態がまったくわかっていないという謎生物。先行研究がないって素敵やで
タカラダニをご存知ですか? https://t.co/KgblYN7nUQ pic.twitter.com/rTWOoDLSTR
— 新米先達mayan (@mayan1969) 2018年5月2日
タカラダニをご存知ですか?
京都府
5月の連休明け頃から、日当たりの良い公園のコンクリートポットや階段、ご家庭の門壁やベランダ、橋の橋脚などさまざまなコンクリート壁に、小さな赤いムシがたくさんチョロチョロ動き回っているのをご覧になったことはありませんか?
この生き物、昆虫ではなくダニです。若葉新緑の季節に突然、しかも大量に発生します。場合によっては室内に入り込んだり、洗濯物についたりするので、迷惑がられています。
正確には、ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニBalaustium murorum(Hermann)という種です。
タカラダニはこの季節に、全国のあちこちで大量に見かけられることが報告され、不快という苦情が寄せられるようになったのは1980年代頃からです。当所の衛生害虫統計でも、最初の苦情報告は1987年です。
このダニ、その生活史や生態など、不明な点がたくさんあります。
まず、5月から長くて7月にしか見られないこと。
そして、見つかるのはすべてメスであること。このダニで、オスが見つかった例はなく、単為生殖を行っているのではと考えられています。
みんなのコメント
タカラダニって名前なのか 初めて知った
学校の屋上にいっぱいいたやつだ!
駐車場にずっといてなんやこいつと思ってました。まさかこんなとこで正体が判明するなんて。
子供の頃よく見掛けたヤツだな。蜘蛛だと思ってた。
コイツ生態とか謎やったんか
この虫うちのベランダにもたまに発生してる
潰れると赤くなるから困る


「何やコイツら…」って思ってたわ
数十年経ってやっと謎が解けたわ

知らんかったわ…